前回の受診の際、主病院で脳のMRIを撮る予定となっていたため、その資料を持って診察をする予定となっていました。
9月27日に受けたMRIは結局何でもなかったので、資料を持って来る意味はほとんどなくなってしまったのですが、咳がひどくなったり、熱も出たりと、状況は変化。金曜日の主病院での受診の際に肺のX線撮影をしたので、その画像も写しをもらってくることにし、今日は主病院に寄ってからというルートになりました。
午後1時ごろに家を出て、クリニックには2時少し前に到着。1階の受け付けで申し出ると画像ディスクの準備ができていて、すぐに渡してもらえました。お代は750円ナリ。
そこから緩和治療外来の病院へ向かいます。
クリニックの所要時間が短かったことや、電車の乗り継ぎが良かったこともあり、午後3時の予約でしたが2時半に到着。再診受付機に診察券を入れますが、何故かエラーになってしまいます。予約票のバーコードを読ませると受け付けできたのですが、実は別の病院の診察券を入れていたことに後から気が付きました。あちゃー。
診療科の受け付けで持参の画像資料を渡し、待合いの椅子に座ると、ほんの数分で呼び出し機が鳴ります。今日はとっても早いです。
診察室に入りましたが、持参の画像資料はまだ見られないとのことで、ドクターからは「脳のMRIの結果はどうでしたか」と質問。「脳のほうは何でもありませんでした」「良かったですね」
でも、咳が続いていて、数日前から熱も出ていること、主病院で胸部レントゲンを撮って抗生剤を処方されたこと、リン酸コデインももらってあることなどを報告。
ひとしきり薬の履歴を確認したのですが、ドクターは「咳がひどいようならリン酸コデインを飲んだほうがいいですよ。良く効きますよ」と勧めます。かなり熱心です。ただし、体内ではモルヒネに変わるので、モルヒネと同様に便秘の副作用はほぼ漏れなくついてくるみたい。なので、便秘に対処する薬も一緒に飲んだほうが良いと勧められ、処方してくれました。
抗生剤の効き具合にもよりますが、おそらく次の画像検査まではあまり変化はなさそうなので、次の診察予約は後から電話で入れることにし、今日の診察は終了です。
肺の画像を見てもらい、意見が聞きたかったのですが、まだ読み込みが終わっていないようで見られず。残念でした。
紙を受け取って診察室を出ると、薬は院内処方とのこと。会計を済ませてから薬局でしばらく待ち、薬を受け取って終了です。
こっちのお代は780円ナリ。
ドクターはリン酸コデインを推奨していましたが、いつから飲み始めるか悩ましいところ。このところお通じはめちゃめちゃ快調なので、それが阻害されるのは辛いです。咳とどっちを取るか、究極の選択です。
坪井
中目黒ではお世話になっています。
リンコデをいつから服用するかではなく、
何と共に服用するか…ではないでしょうか。
抗癌剤の点滴治療と同様で、
便秘してから下剤を併用するのではなく、
先に、もしくは同時に開始するのが通常の使い方です。
単体ではなく緩下剤と同時に処方するものだという考え方が広まって随分経ちますけどね。
咳は恐らく止まらないでしょうから、
早かれ遅かれリンコデは服用することになるでしょう。
開始のタイミングを逃すことがないように
現在の知識と、ご自身の考え方を合わせて
早めに飲み始めるのが吉だと思います。
熱が高ければ解熱剤、
痛ければ鎮痛剤という対症療法ですが、
呼吸だけは対症療法の薬剤がありません。
この位の知識は既にお持ちのことだと思います。
なんちゃってナースより
2014年11月02日(日)20時57分 編集・削除